放課後子ども教室Q&A

更新日:2017/08/14

 

Q1:放課後子ども教室で子どもがけがをした場合はどうなりますか。

A1:放課後子ども教室の参加中に怪我をした場合には応急処置のみ行います。
また、怪我の治療が医療機関にて必要な場合や、参加中に急に体調が悪くなった場合には、直接保護者に連絡しますので、迎えをお願いします。
なお、万一の怪我や賠償に備えて、保険の加入をお願いしています。
登録時に保険料500円を添えて申し込むと、子ども育成課で一括して加入手続きをします。
保険の詳しい内容につきましては、子ども育成課(電話:048-922-1064)までお問い合わせください。

Q2:放課後子ども教室を休む場合はどうしたらいいですか。

A2:放課後子ども教室を休む場合、特に連絡はいりません。
放課後子ども教室は児童を預かる場ではありませんので、当日の参加は、各家庭で相談して決めてください。 また、途中で帰宅してもかまいませんが、帰り道の安全は各家庭で配慮してください。

Q3:雨天や、インフルエンザ等で学級閉鎖になった時でも放課後子ども教室は開催しますか。

A3:雨天でも開催します。ただし、開催場所が変更または限定されます。
コーディネーターや児童サポーターの指示に従ってください。
インフルエンザや台風、地震等の天災により、児童の安全が損なわれる状況が発生したときには、学校と連携し、教室を中止することがあります。また、一斉下校の時は中止とします。
その場合、各家庭に連絡はしませんので、急な帰宅に備えてください。

Q4:放課後子ども教室にボランティアとして参加したいのですが、どうすればいいですか。

A4:児童サポーターとしての登録をお願いしています。
まずは、子ども育成課 子ども教室係(電話:048-922-1064)まで連絡ください。

 

「行きたい」一覧ページに戻る

 公園・広場          交流・遊び場         学習・趣味・スポーツ     講習・講座

 図書館         お店情報                   市外近隣の情報        市内の交通機関

公園・広場一覧を表示戻す

市内の公園

子育て支援コーディネーター取材の公園
(面積が600㎡以上:111か所)

  • 新田駅西部 【18か所】
    新栄、長栄、清門、金明町(新田駅西口側)
    原町3丁目、新善町(外環北側)
  • 新田駅東部 【12か所】
    八幡町(外環北側)、青柳4・6・7・8丁目、柿木町
  • 獨協大学前<草加松原>駅西部 【11か所】
    原町2丁目、北谷1~3丁目、小山1・2丁目
    花栗3丁目、松原1・3丁目、草加5丁目、旭町4丁目
  • 獨協大学前<草加松原>駅東部 【11か所】
    旭町1・2丁目、松江1丁目、中根2丁目
    弁天4・6丁目、青柳2・3丁目
  • 草加駅西部 【14か所】
    苗塚町、西町、花栗1丁目、氷川町
  • 草加駅東部 【20か所】
    神明1・2丁目、松江3・5丁目、中央2丁目
    吉町1・3丁目手代、稲荷3~6丁目
  • 谷塚駅西部 【16か所】
    遊馬町、柳島町、西町、谷塚上町、谷塚仲町
    谷塚町、新里町、両新田東町、両新田西町
  • 谷塚駅東部 【9か所】
    谷塚2丁目、瀬崎2・3・4・6・7丁目

公園など利用上の注意

交流・遊び場一覧を表示戻す

草加市・公共施設等の事業(子育て支援団体との共催も含む)

民間の団体・グループなど

子育てサークル

法人

サークル活動をはじめる

遊び場Q&A

学習・趣味・スポーツ一覧を表示戻す

草加市・公共施設等の事業

民間の団体・グループなど

サークル

個人の教室

法人の教室

公演

講習・講座一覧を表示戻す

図書館一覧を表示戻す

お店情報一覧を表示戻す

市外近隣の情報一覧を表示戻す

市内の交通機関一覧を表示

子育てコンパス

関連記事はありません。

行きたいページ一覧に戻る