更新日:2025/07/25
援護制度について
埼玉県交通安全対策協議会は、交通遺児援護基金を設立し、埼玉県からの補助金と交通遺児等の援護を目的として寄せられた善意の寄付金を、県内に在住する交通遺児等に対して援護金及び援護一時金として給付しています。
「交通遺児等」とは、交通事故(陸海空全ての交通機関の運行により生じた事故)により保護者が死亡し、又は重い障害を負った保護者に養育されている子どもをいいます。 ※援護金・援護一時金のどちらも返済の必要はありません。詳細は県のホームページを確認してください。
交通遺児援護金
対 象:埼玉県内に在住する乳幼児及び小・中・高等学校並びに各種学校に在学する平成19年4月2日以降に生まれた、条件に該当する世帯に属する交通遺児等
申 請:必要書類(学校等で配布)をみずほ信託銀行 浦和支店(さいたま市浦和区高砂2-12-10)へ(郵送可)
申請書の提出期限:令和8年1月30日(金)(令和8年5月支給)
交通遺児援護一時金
対 象:埼玉県内に在住する令和6年4月1日以降に交通遺児等となった者(交通遺児等となった日現在18歳以下)
申 請:必要書類(学校等で配布)をみずほ信託銀行 浦和支店(さいたま市浦和区高砂2-12-10)へ(郵送可)
申請書の提出期限:令和7年8月29日(金)(令和7年11月支給分)
令和8年2月27日(金)(令和8年5月支給分)
問い合わせ
埼玉県交通安全対策協議会 電話:048-825-2011
埼玉県県民生活部防犯・交通安全課 電話:048-830-2955
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)