子育て応援隊 そうかでの子育てを応援している団体・個人です。

子育て応援コラム

2025/06/09

生理ケア・産後メンテナンス教室カラン

産後こそ、梅雨に起きやすい不調対策!

梅雨入り間近なのか、雨の日は暑くてジメジメする季節になりましたね!
自律神経の不調など出ていませんか?

出産後、我が子を抱っこする毎日で、気づいたら背中がバキバキ・・
肩こりも酷く、頭痛が頻繁に・・という方が実は自律神経の不調に悩みやすいんです。


なので結論!「背中をほぐしましょう!」


我が子を抱っこをする腕がついているのは肩甲骨。肩甲骨がついているのは肋骨。
肋骨がついているのは背骨。背骨は自律神経の通り道・・・

なので常に力が入り、筋肉も硬くなり、常に力んだ状態が続くと自律神経の交感神経スイッチがオンの状態になってしまい、リラックスする副交感神経のスイッチが入りにくくなります。

交感神経が常に働くと血管がキュッと縮こまり、呼吸が速くなりやすく
消化活動よりも、体を活発に動かすための状態になっています。

副交感神経は体を休めるために働き、血管を広げて呼吸も深くして血液のめぐりをよくさせながら
食べたものや飲んだものを消化吸収し、体を回復させるために働く指示を出す神経になります。

背骨を通って筋肉や内臓につながっているため、背骨が硬く、筋肉がこわばっていると
自律神経への栄養が行き渡らず、老廃物も流れにくくなるためうまく働くことができません。

それが日々起こってしまうと、なんとなく怠い、疲れが取れない、常に眠い、偏頭痛が起こる、消化不良、便秘、息切れ、顔のほてり、めまい、立ちくらみ、肩こり、腰痛などなど・・
厄介な症状が起こりやすくなっています。

そんな時の対策は、「背中ほぐし!」
①あぐらで座り、みぞおち(胃の部分)を左右の手で触れながら息を吐き、背中を丸める。吐ききったら息を吸いながら元の姿勢に戻る。
②みぞおちを中心に息を吐きながら左右に体を捻る
※背中の真ん中を意識して丸めて息を吐き切ることがポイントです!背骨のちょうど真ん中(胸椎部分)の筋肉をストレッチできます!3〜5回ゆっくり繰り返しましょう!

③ストレッチポールやローラーがある方は、ダイレクトに背中をほぐしましょう!

お子さんのお昼寝中や、寝る前などリセットするように筋肉から背中をほぐしてみてくださいね!
梅雨に負けずに子育ても楽しんでいきましょう^^

いいね

活動情報

名前(HN) :Calin-カラン-宇原理紗
私のプロフィール
体質改善サロンCalin
理学療法士/産後メンテナンスヨガインストラクターとして
オンラインでの体質改善レッスン、産後パーソナルレッスンを提供しています*

獨協大学前エリア在住 小学校3年生と3歳の息子を持つ母です!

産後の体のお悩み、体質改善についてなどお気軽に@625jveenのLINE@よりご相談ください!