更新日:2025/07/30
思春期のこどもとの関わり
思春期とは、こどもから大人へと成長する過程で、心身ともに大きな変化が起こる、小学校高学年ごろから高校生ぐらいまでの時期を言います。
対人関係も大きく広がり、自分が周りからどう見られているかを気にする子も増えます。周りの人との関わりについて悩み、葛藤する時期ですが、それは発達過程において、とても大切な経験になります。
「反抗するようになったな」と親が思うのもこの時期です。
親にとっては、難しい年頃であるのは言うまでもありませんが、こどもたちにとっても、大変な時期と言えます。親も周囲も、こどもたちの成長を見守り、上手にサポートしてあげたいですね。
こどもと共通の趣味を持ったりすると、会話も広がり理解も深まるかもしれません。
生活リズムについて
成長期のこどもの心と体の健康と成長に欠かせないのが「食事・運動・睡眠」のバランスが取れた生活習慣です。中学生になると学習や部活動など多方面に忙しく、一日の生活リズムが乱れやすい環境に。「食事・運動・睡眠」のバランスが崩れてしまうと健康や成長に影響が出てしまうこともあります。
食事
一日のスタートは朝ごはんから
朝ごはんは一日の生活をスタートさせるエネルギーの源です。朝ごはんを食べないと、体温が上がらず体が活発に動かなくなります。また疲れやすくなったり、イライラしやすくなると言われています。脳は眠っている間もエネルギー源となるブドウ糖を消費していて、朝ごはんでしっかり補給しないと集中力があがらなくなります。必要な栄養素を補給して、午前中から活動できる状態を作りましょう。成長期は骨や筋肉だけでなく、脳や内臓も大人への体へと成長していきます。朝ごはんを食べて生活リズムを整えることは、健康な体づくりにとても大切です。朝ごはんをきちんと食べる習慣を身に付けましょう。
朝食作りは、手早く簡単に
・納豆、豆腐、ハム、キュウリ、レタス、バナナ、チーズ、ヨーグルトはそのまま食卓に
・キャベツ、ホウレン草、ウインナーなどは火の通りが早いので便利
・ワンプレートで時間短縮 見た目もよくて、洗い物も減
・米粉や全粒粉、ライ麦パンは、GI値I(食後血糖値の上昇度を示す指標)が低いので朝食にオススメ
成長に必要な栄養をしっかり摂りましょう
体型を気にして必要以上に食事の量を減らしてしまう子もいます。
成長期の体は、より多くのエネルギーを必要としているため、食事の量を制限したり、栄養のバランスがとれていない食事をしたりしていると、成長に必要な栄養素が不足するばかりか、一生の健康にも影響することがあります。また中学生のこの時期に女子が無理なダイエットすると、貧血、月経不順、無月経、さらに将来的には骨粗しょう症になることもあるので、注意が必要です。
運動
思春期は、身体が作られていく重要な時期。健康的なからだづくりに運動は欠かせません。
運動で筋肉をつけておくことは、強いからだをつくるための手助けとなり、大人になったときの生活習慣病の予防や、脳・神経系の病気を予防する可能性にもつながると言われています。
生活習慣病として広く知られる「メタボリック症候群」は肥満が原因となることが多いですが、こうした病気の予防のためにも、太ってきたかなと感じたら、体重を量り、日々の活動に見合った食事量と、ふだんから意識して身体を動かすようにしましょう。
睡眠
勉強や宿題の他、テレビ、スマートフォン・PC(インターネット)、ゲーム機器などの使用時間が長くなり、就寝時間が遅く睡眠時間の足りていない子もいます。睡眠不足や睡眠障害が続くと、肥満や生活習慣病などの発症率を高めるなどの危険性もあります。
中学生の睡眠時間の目安は8~10時間。健康的なよい睡眠には、年齢にあった睡眠時間と、目覚めた時の休まった感覚(休養感)があることが重要です。夜更かしは睡眠不足を招く一番の原因です。家族で早寝早起きの習慣をつけるようにしましょう。眠れない、眠りに関して不安や悩みのある時は、小児科や睡眠外来などの医療機関や、保健センターなどに相談してください。
関連サイト
中学生用食育教材(文部科学省)
みんなの食育(農林水産省)
早寝早起き朝ごはん(中高校生等向け普及啓発資料)文部科学省
こどものためのGood Sleep(睡眠)ガイド2023(厚生労働省)
インターネットの利用
スマートフォン、タブレット、ゲーム機など、インターネットの利用は、便利な反面、心配や不安も伴います。「学び」や「体験」ができ、コミュニケーションにはとても有効ですが、ネット依存、ネットいじめ、課金、不適切な情報の影響や目や姿勢などの発達の心配もあります。
安全のためぺアレンタルコントロール
こどもの安全のため保護者がネット利用環境を整えてあげることを「ペアレンタルコントロール」と言い、その代表が「フィルタリング」です。個別に利用を許可するカスタマイズや、長時間利用を防ぐ時間設定など、本体設定やアプリでできることはたくさんあります。目的に応じて活用してください。
携帯電話事業者をはじめ各社がフィルタリングサービスを提供しています。年齢や家庭のルールに応じてカスタマイズすることも可能です。
■フィルタリングの設定
スマホ等の利用者が18歳未満の場合は、フィルタリングの利用が原則です。親のスマホやタブレットをこどもに使わせる場合にも、フィルタリングの設定をしましょう。
■対象年齢を守ろう!
アプリのレーティング(対象区分マーク)を確認していますか?市販のゲームソフトや映画と同様に、アプリや動画にもレーティングがあります。内容がこどもの視聴や利用に適しているかどうかで区分されています。しっかり確認して安全な利用をしましょう。
トラブルなどに巻き込まれないために
インターネットの利用で起きてしまう様々なトラブル、巻き込まれたり被害にあわないためには知っておかなければならない大切なことがあります。
▶ネットでのコミュニケーションには細心の注意と思いやりが必要です。本当の姿を隠して近づいてくる人もいます。SNSでの連絡やおしゃべりは表情が見えないので、相手が目の前にいるとき以上に気を配るようにしましょう。
▶法律やルールに反する行為をしないこと。「誰かがやっているから大丈夫」は通用しません。
買い物には売買契約、サービスには利用規約、音楽・画像や映像など誰かが作った作品には著作権などの法律があります。正しく知って安全に使いましょう。
▶「関係のない人は興味がないだろう」または「人の注目を浴びたい」と考えて、SNSで発信することは危険です。友達だけでなく多くの知らない人が見てるということを常に意識しましょう。
お金にまつわるトラブル
お金にまつわる多くのラブルも起きています。トラブル事例を参考に安全対策をしておきましょう。
下記サイトでは、予防法や対策などを具体的に紹介しています。
消費生活支援センター・相談事例
子どものオンラインゲーム無断課金に注意
知らない間に子どもが高額な課金をしていた
上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド
青少年(U18 )インターネットトラブル事例集(総務省)
架空・不当請求や詐欺的なインターネット通販、アポイントメントセールス、キャッチセールス、マルチ・マルチまがい商法など、契約に不慣れな若者がターゲットになりやすい傾向にあります。
不安な事があれば、すぐに保護者や学校の先生など信頼出来る大人に相談するように、日頃からこどもに話しておきましょう。トラブルに巻き込まれたときは、ネットトラブルの専門の相談窓口に連絡しましょう。近くの消費生活センターか、消費者ホットライン「188」へ電話してください。
ネットトラブル相談窓口
上手にネットと付き合おう!・何かあった時に役立つ相談窓口(総務省)
埼玉県消費生活支援センター川口
関連ページ
子育てコンパス>小学生>携帯電話・スマートフォンとの付き合い方
関連サイト
知るぽると・暮らしとお金 (金融広報中央委員会)
18歳から“大人”に!成年年齢引き下げで変わること、変わらないこと(政府広報オンライン)
いじめ・不登校の相談
学校に行きたがらないなど、いつもと様子が違ったら、まずは落ち着いて、こどもの話を聞いてみましょう。先生には相談して欲しくない、自分で解決できる、ほっといて欲しいなど、こどもなりの意見がある場合は、こどもが納得できるサポートができたらいいですね。まずは、担任の先生などに相談するのが一番ですが、他にも相談場所はあります。
さわやか相談室
いじめ、不登校等、学校生活に関わることがらについて、児童生徒や保護者の相談にさわやか相談員が対応します。個々の状況に応じて、学校や教育機関、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーと連携、家庭訪問を行います。相談したい場合は、各中学校にお問い合わせください。
さわやか相談室一覧
開室場所 | 住 所 | 学校代表電話番号 | 相談室電話番号 |
草加中学校 | 氷川町2179-4 | 048-925-5201 | 048-921-0050 |
栄中学校 | 松原3-7-1 | 048-941-2587 | 048-941-0020 |
谷塚中学校 | 谷塚上町62 | 048-925-2421 | 048-925-0177 |
川柳中学校 | 青柳7-35-1 | 048-931-5827 | 048-931-9999 |
新栄中学校 | 新栄1-33 | 048-941-5034 | 048-941-0500 |
瀬崎中学校 | 瀬崎5-3-1 | 048-927-6297 | 048-927-0880 |
花栗中学校 | 花栗4-15-12 | 048-941-5833 | 048-941-0330 |
両新田中学校 | 両新田西町368-1 | 048-924-5051 | 048-924-0660 |
新田中学校 | 長栄1-767 | 048-942-9872 | 048-941-0600 |
青柳中学校 | 青柳8-58-10 | 048-936-4001 | 048-936-0055 |
松江中学校 | 松江3-14-33 | 048-936-9903 | 048-932-2400 |
教育支援室
学校生活や家庭生活での心配事や困りのことについて、指導主事や臨床心理士・ことばの相談指導員等が相談を受け付けます。
教育支援室が行う相談案内
埼玉県教育委員会の相談窓口
いじめや不登校、学校生活、性格などに関する相談を受けつけています。
県教育委員会の相談窓口
◆ぼっくるん隊の関連ページ◆
ぼっくるん隊が、教育支援室を取材してきました。
こそだてサポート>「学校に行きたくない!」 子どもの悩みにどう対応する?
性教育について
学校では、学習指導要領に基づき、児童生徒が性に関して正しく理解し、適切に行動を取れるようにすることを目的に、性に関する指導が実施されます。体育科、保健体育科や特別活動をはじめ、学校教育活動全体を通じて指導することとしています。中学校では、妊娠や出産が可能となるような成熟が始まるという観点から、受精や妊娠についても学習します。
家庭での性教育は、こどもの心と身体を守り健康で安全な生活を送るためにとても重要です。インターネットなどで偏った情報を目にする可能性もあります。幼いころから家庭でも性についての話を自然に積み重ねていれば、こどもが思春期になった時、困った時に親を信頼して話してくれることにもつながります。
思春期になり、わが子にどう伝えたらいいの??と悩んでいる保護者も多いかと思います。言葉で言いにくい時は、間接的に伝えるのも選択肢の一つです。性について書かれた本が図書館にあります。その本を借りてきて、こどもに渡したり、さりげなく見える所に置いてみるのも良いかもしれません。
性教育に関する本 草加市中央図書館の蔵書より
「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」
KADOKAWA (2020.3.3) フクチ マミ・村瀬 幸浩 著
「お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!」
辰巳出版 (2018.12.18) のじま なみ 著
「親子で話そう!性教育」
朝日新聞出版 (2020.6.5) 浅井春夫・艮香織 監修
「マンガでわかるオトコの子の性 」
合同出版 (2015.6.26) 染矢明日香 著・村瀬幸浩 監修
いろいろな性について
性のあり方(セクシャリティ)は、男性・女性の2つだけではなく、多様で一人一人異なります。全ての人がお互いに尊重されるべきものです。学校でも、児童生徒の性の多様性の理解を深め、性的指向や性自認で悩みを抱える児童生徒が自分の悩みを相談しやすい環境づくりに取り組んでいます。
性のあり方について悩みなどがある時は、身近な先生などに相談してください。
埼玉県では、性のあり方や性の多様性の尊重について、理解を深めるためのリーフレットを作成しました。参考にしてください。
たくさんの色ふれ合おう。中学・高校生版
関連サイト
「にじいろ県民相談」(埼玉県性的マイノリティ県民相談)
性のあり方に関係する支援団体・ブックリスト)
よりそいホットライン
困った時の相談窓口
中学生や青少年のことで困った時に相談できる窓口があります。埼玉県ホームページでは、いじめ、人権、ネットトラブル、DV・性暴力、非行に関することなどの相談先を掲載しています。
青少年>困った時の相談窓口
市内の相談窓口は、関連ページ「悩んだら」で見ることができます。