更新日:2024/06/11
出産前から子どもに関するさまざまな情報を集めることはできますが、実際に子育てが始まってから、わかることもたくさんあります。
 母子健康手帳にも成長・発育について記録する項目がありますが、あくまでも目安です。子どもの成長には個人差があります。その子なりの発育を見守りましょう。
まずは、相談
子育てで困っていること、不安に感じていることはありませんか。
 心配や不安はそのままにせず相談しましょう。
乳児期(例)
 ・夜泣きで困っています
 ・体重・身長が増えないので心配です
 ・離乳食を始めたけれど、なかなか食べてくれません
 ・人見知りがひどくて困っています
 ・子育てに疲れています
幼児期(例)
 ・母乳は何歳ぐらいまであげていいの?
 ・イヤイヤ期で困っています
 ・お友達を叩いてしまうことがあります
 ・トイレトレーニングをどう始めたらいいか分かりません
 ・二人目が生まれます。上の子の赤ちゃん返りが心配です
 ・保育園・幼稚園に行くのを嫌がります
どこで相談できるの?
ちょっとしたことから専門的なことまで、市内各所に気軽に子育て相談ができる場所があります。自分に合う場所をみつけて相談してください。子育ての先輩や子育て支援の講習を受けたスタッフ、保育士・保健師などの専門員が話を聞いてくれます。
どこに聞けばいいか分からないけど、子育て全般について相談
 ・総合相談窓口(子育て支援センター内)(18歳未満の子どもとその家族)
遊びに行ったついでにスタッフに相談 
 ・つどいの広場 (0歳~3歳児/就学前の子ども)遊び場ごとに異なります
 ・児童館・児童センター「すこやか相談会」(18歳未満の子どもとその家族)
 ・コミュニティセンター「0.1.2歳クラブ」(2歳くらいまで)
栄養士・保健師・保育士・ケースワーカーに相談
 ・草加市保健センター「育児電話相談」「乳幼児相談」(乳幼児)
 ・草加市子育て支援センター「総合相談窓口」(18歳未満の子ども)
 ・教育支援室「教育支援室が行う相談案内」(就学予定の子ども~中学生)
 ・公立認可保育園「育児電話相談」(乳幼児)
 ・草加市保育ステーション「育児相談」(乳幼児)
草加市保健センターの講習などに参加して相談 
 ・離乳食について相談 「離乳食講習」(乳児)
 ・歯・子育てについて相談「おやこでブラッシング&子育て相談」(乳幼児)
広場に参加して保健師に相談
 ・草加市保健センター「にこにこ広場」(3歳くらいまでの双子・三つ子)
 ・草加市保健センター「ゆうゆう広場」
 (1歳半頃までの養育医療を受けた子ども、小さめ(2500g未満)で生まれた子ども)
子どもが通っている学校での相談
 ・さわやか相談室(小・中学生)
 ・ことばの相談、就学相談、発達相談など(小・中学生)
お店で子育て相談
 ・子育て相談を実施している店舗(乳幼児)
◆ぼっくるん隊の関連ページ◆
ぼっくるん隊が教育支援室を取材してきました。
ぼっくるん隊>こそだてサポート>「学校に行きたくない!」子どもの悩みにどう対応する?
(2016.12.2)ぼっくるん隊が子育て支援センターを取材してきました。
ぼっくるん隊>こそだてサポート>悩みを誰かに話したい! ~子育て支援コーディネーター~
(2017.5.8)
相談後はどうなるの?
保護者の方からお話を伺って、アドバイスや情報提供で終わる場合もありますが、継続的な相談や支援をご案内する場合もあります。子どもにとって、今、何が必要かを保護者と一緒に考えていきます。
子どもの発達相談
子どもの発育や発達のことで気になることがある方は、こちら「発達・療育の支援」もご覧ください。



