保育施設の種類

更新日:2025/05/28

市内の保育施設

草加市内には、認可保育施設や認可外などの保育施設があります。

認可保育施設 

  対象 特徴 関連ページ
公立保育園 0歳~就学前
(施設により受入れ年齢が異なります)
草加市が運営しており
先生は草加市の職員です
はだし保育をしています
保育施設一覧(公立・私立保育園)
私立保育園  0歳~就学前
(施設により受入れ年齢が異なります)
社会福祉法人等が設置 施設により保育方針やカリキュラムが異なります
地域型保育  0歳~2歳児
(施設により受入れ年齢が異なります)
定員が最大19名の家庭的な雰囲気の保育園です 保育施設一覧(地域型保育・認定こども園)
認定こども園
保育部分
0歳~就学前 幼稚園と保育園の機能や特徴をあわせ持っています

認可外・その他保育施設

  対象 特徴 関連ページ
家庭保育室 0歳~1歳児 保育課への入室申請が必要(毎年) 家庭保育室>申込みから入室までの流れ
認可外保育施設
施設により異なります  地域のこどもや、会社の従業員のこども保育をしている施設 認可外保育園一覧
企業主導型保育
事業所内保育所
ファミリー・サポート・センター
一時預かり施設
短時間の一時預かり保育をしているところ
※一時預かりをしている私立保育園もあります
一時預かり保育
ベビーシッター 保育を必要とする乳幼児の居宅において保育を行います 居宅訪問型保育(ベビーシッター)

保育施設を利用するために

保育施設の利用を希望する場合は、「子どものための教育・保育給付認定」を受ける必要があります。
認定にあたっては、「保育を必要とする事由」のいずれかに該当することが必要です。

ファミリー・サポー・トセンター、認可保育園、認可外保育園で行っている一時預かり保育は、保護者が、仕事や急病・通院、または冠婚葬祭などで保育が一時的にできない時や、リフレッシュのために自分だけの時間を持ちたい時などに利用できます。必ずしも「子どものための教育・保育給付認定」を受ける必要はありません。

保育を必要とする事由

・就労(フルタイム・パートタイム・夜間・居宅内の労働など)

・妊娠、出産

・保護者の疾病、傷害

・同居人又は長期入院等している親族の介護・看護

・災害復旧

・求職活動(起業準備を含む)

・就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)

・育児休業取得中に、既に保育を利用しているこどもがいて継続利用が必要であること

・その他、上記に類する状態として市が認める場合

保育時間の認定

保育を必要とする事由や保護者の状況に応じ、保育時間が区分されます。

①【保育標準時間】▶最長一日11時間利用
主にフルタイムの就労を想定した利用時間
(就労時間 週30時間以上かつ月120時間以上)
※120時間の目安:週5日×1日6時間×4週間

②【保育短時間】▶最長一日8時間利用
主に①以外の就労を想定した利用時間
(就労時間 月64時間以上月120時間未満)
※64時間の目安:週4日×1日4時間×4週間

認定区分と利用できる施設

0歳~2歳のこども(4月1日時点の年齢)

3号認定 新3号認定(住民税非課税世帯)
公立保育園
私立保育園
地域型保育
認定こども園保育部分
家庭保育室
企業主導型保育 認可外保育施設
事業所内保育
ベビーシッター
ファミリー・サポート・センター
一時預かり
無償化対象外
低所得世帯等の減免制度あり
住民税非課税世帯は無償化対象 保育料無償化対象 
上限額あり・償還払い

3歳~5歳のこども(4月1日時点の年齢)

2号認定  新2号認定
公立保育園
私立保育園
認定こども園保育部分
企業主導型保育 認可外保育施設
事業所内保育
ベビーシッター
ファミリー・サポート・センター
一時預かり
保育料全額無償  保育料無償化対象 保育料無償化対象 
上限額あり・償還払い
幼稚園の教育を希望する方は、知りたい>幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)のページを参考にしてください。

関連サイト

よくわかる「子ども・子育て支援新制度」(こども家庭庁)

保育の申込み

利用したい保育施設によって申込み方法が違います。

草加市役所保育課に申込 

・保育所等・・・公立・私立保育園、地域型(小規模・家庭的)保育、認定こども園(保育部分)

・家庭保育室

保育所等に入園申込みをする方は、「保育所等入園案内」を入手し、必要な入園申込書類を市役所保育課に提出してください。「保育所等入園案内」及び入園申込書類は、市役所3階保育課窓口、子育て支援センター、各保育所で配布しています(保育所配布分には限りがあります)。
保育所等関連の書式ダウンロードのページからダウンロードすることもできます。
詳細は、草加市ホームページをご確認ください。
令和7(2025)年度 保育所等入園案内(申込)について

家庭保育室の入室申込については、草加市ホームページをご確認ください。
令和7(2025)年度 家庭保育室入室受付のご案内

保育所等は、就労等(保育を必要とする事由)のため家庭で保育できない保護者(父母等)に代わって保育を行う施設です。集団生活を経験させたい等の理由では保育所等入園の申込みはできません。

草加市外の保育所等への入園申込 【広域入所】

広域入所とは、里帰り出産や保護者の勤務地が市外にある、住所が市境にあるなどの都合により、他の市区町村の保育所を利用する制度です。

草加市外の保育所等へ申込みする場合、申込みを希望する市区町村の保育園入園担当課に事前に確認の上、手続きをしてください。書類確認や利用調整(選考)については、申込み先の市区町村が行います。

広域入所についての詳細は、草加市ホームページをご確認ください。
令和7(2025)年度 保育所等広域入所について

各施設に申込

・認可外保育施設・・・企業指導型やファミリーサポートセンターや一時預かり施設など

・幼稚園、認定こども園幼稚園部分(1号認定)

申込方法については、各園にお問い合わせください

幼児教育・保育の無償化について

主に3~5歳児までの幼児教育・保育施設等の保育料が無償となります。

無償化の対象施設

保育料の無償化対象となる施設は、草加市ホームページをご確認ください。
幼児教育・保育の無償化の対象となる施設

幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)の保育料無償化、預かり保育の利用料還付、認可外保育施設の保育料還付などについての詳細は、草加市ホームページをご確認ください。
幼児教育・保育の無償化について(幼稚園、認定こども園、認可外保育施設等)

関連サイト

幼児教育・保育の無償化(こども家庭庁)

問い合わせ
草加市 保育課
月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日・年末年始を除く)
電話:048-922-1491

「しりたい」一覧ページに戻る

 ママ・パパになるための準備     こどものいる家庭への支援     こどもの健康          保育所等

 プレ幼稚園・幼稚園                 学校               こども・子育てに関する手続き先一覧

ママ・パパになるための準備一覧を表示戻す

こどものいる家庭への支援一覧を表示戻す

こどもの健康一覧を表示戻す

保育所等一覧を表示戻す

プレ幼稚園・幼稚園一覧を表示戻す

学校一覧を表示戻す

こども・子育てに関する手続き先一覧一覧を表示戻す

知りたいページ一覧に戻る